2022年中途入社
都原 里帆
スター☆パレット/児童指導員高等学校卒業後、一般企業に就職。不動産会社とIT系の会社を経てグッドスターキッズハウス株式会社に入社。一児の母。

「子供や、その家族の力になりたい」と思って応募しました。
子供が好きで、以前から「子供に携わる仕事がしたい」と漠然とした想いを抱いていました。そんな時に当社の求人を見つけました。
求人に記載があった「自らが関わるすべての子ども達とそして家族に寄り添い、笑顔を私たちと一緒につくっていきましょう」という文言を見て、私の弟が療育施設に通っていた当時を思い浮かべながら「子供や、その家族の力になりたい」と強く思い、応募しました。
求人に記載があった「自らが関わるすべての子ども達とそして家族に寄り添い、笑顔を私たちと一緒につくっていきましょう」という文言を見て、私の弟が療育施設に通っていた当時を思い浮かべながら「子供や、その家族の力になりたい」と強く思い、応募しました。
子供たちの可能性を最大限に伸ばして、未来に繋げていく仕事です。
私たち児童指導員の役割は、子供たちの可能性を最大限に伸ばして、未来に繋げていくことだと思っています。子供たちの課題は様々です。一人一人に合った支援を考えることは簡単なことではありません。時にはうまくいかないこともありますが、そのたびに職員同士で相談して最善の支援を探しています。その子に合った支援ができ、子供たちの成長を見られたときには、自分も成長できた気がします。
子供の「できる」が増えたときに、やりがいを感じる仕事です。
意思表示が出来るようになってきた、オムツからパンツに切り替えられた、片付けができるようになった、椅子に座って待っていられるようになったなど、子供の「できる」が増えた時にとてもやりがいを感じます。
どうしたら少しずつ「できる」が増えていくのか職員同士で常に意見交換をしています。正解は一つとは限らないと思います。職員や子供の数だけ答えがあるかもしれません。
今は私も成長途中ですが、その子に合った「正解」を探すときに、中心となって考えられる人物になっていきたいと思います。
どうしたら少しずつ「できる」が増えていくのか職員同士で常に意見交換をしています。正解は一つとは限らないと思います。職員や子供の数だけ答えがあるかもしれません。
今は私も成長途中ですが、その子に合った「正解」を探すときに、中心となって考えられる人物になっていきたいと思います。
子供たちの成長を見ることができる仕事です。
子供たちと接する仕事は想像以上に大変ですが、とてもやりがいのある仕事です。
今の自分の行動や発言が、この子たちの未来にどんな影響を与えるのかなと考えた時に、プレッシャーを感じることが多々あります。自分の支援が子供たちのためになっているのだろうか、どうしたら子供たちの成長に繋がっていくのかという不安はいつも抱いています。
しかし、それ以上に子供たちは可愛くて、目の前で成長が見れる喜びに溢れた仕事です。「できた」が実感できたときの子供たちの笑顔を見ると、それまでの苦労が吹き飛んでしまう気がします。
初めはうまくできなくても大丈夫です。子供たちが成長するように、私たちも成長することができます。子供たちの「できる」を探す仕事に一緒に取り組んでいきましょう。
同じ職場で仕事をする仲間同士、一緒に「できる」喜びを分かち合っていきたいです。
今の自分の行動や発言が、この子たちの未来にどんな影響を与えるのかなと考えた時に、プレッシャーを感じることが多々あります。自分の支援が子供たちのためになっているのだろうか、どうしたら子供たちの成長に繋がっていくのかという不安はいつも抱いています。
しかし、それ以上に子供たちは可愛くて、目の前で成長が見れる喜びに溢れた仕事です。「できた」が実感できたときの子供たちの笑顔を見ると、それまでの苦労が吹き飛んでしまう気がします。
初めはうまくできなくても大丈夫です。子供たちが成長するように、私たちも成長することができます。子供たちの「できる」を探す仕事に一緒に取り組んでいきましょう。
同じ職場で仕事をする仲間同士、一緒に「できる」喜びを分かち合っていきたいです。
SNSでシェア